木造の倉庫に関するお問い合わせが増えています。
脱炭素社会への取り組みで、民間企業が自社施設を
木造化する動きが活発化しているためです。
ただ、事業主の多くが、「今までの鉄骨造を単純に木造に置き換えよう」
という発想で計画をしているため、コストを度外視して提案すると
痛い目にあいます。
そうならないために、
木造の倉庫を計画する時のポイントを押さえておきましょう。
先日もある工務店様から木造倉庫の相談を受けました。
鉄骨造から木造への置き換え案件だったため、
問題の回避策をアドバイスしながら進めました。
依頼があった倉庫は9m×7mの一般的なものでした。
平面、立面、形状ともに普通の木造と大差はありません。
それほどコストがかからないという算段で計画を進めていましたが、
倉庫のため階高が有効で5mほしいというオーダーでした。
この場合、もし5mの柱で計画すると構造計算をするまでもなく、
120角の柱ではもたなくなります。
120角でもたない理由は材的な理由ではなく、細長比です。
木造の場合1/150の細長比が必要です(120角で5.2m、105角で4.6mまで)。
そうなると、どんなに強い集成材を使ったとしても、
この項目を満足させることはできません。
130角、150角(130角で5.6m、150角で6.5mまで)
という柱を使わざるを得ない状況になります。
倉庫の場合、スパンが飛ぶため外周の柱に相当な負担がかかります。
それに対しての軸力が必要なため、ぎりぎりの細長比では
持たなくなる可能性もあります。
また、階高が4mを超えると耐風設計も考慮しなければなりません。
また、木造の場合、一般に流通している構造材が使えなくなった瞬間に、
コストが数倍に膨れ上がります。
予算が合わない理由のほとんどがここにあります。
鉄骨造の置き換えで、簡単に木造で倉庫を作ろうと思っている事業者にとっては、
想定外のシナリオです。
このような情報を事業者に告げずに、いきなり見積もりを提出すると、
見積もりを見た瞬間に計画がストップしてしまいます。
そうならないために、回避策を事前に用意して、
初期段階のプレゼンで伝えておかなければなりません。
その際に木造のメリットも伝える必要があります。
一般的に言われている木造化のメリットは
などが挙げられます。
建物だけではなく基礎も含めたトータルの金額、
そして、工期も含めた提案で、比較してもらうことが重要です。
ここでポイントになるのが階高です。
②の流通材の流用を視野に計画する必要があります。
もっとも一般的な解決策は、基礎高を上げるという方法です。
今回の倉庫も、基礎高を上げ、柱の高さを4mに抑えることで
構造的な問題を回避しました。
例えば、階高が5m必要な場合は、基礎高を1.2m程にして
柱を4m程度にします。柱の長さを短くすることで、
細長比をクリアします。これによって120角で対応します。
ただ、基礎を高くすることに抵抗感がある事業主の方もいらっしゃいます。
そのため、丁寧な説明が必要です。
例えば、
「倉庫の場合、室内をフォークリフトが走ることが多いです。
フォークリフトが壁にぶつかることを考えると1.2mほど
基礎を立ち上げたほうが安心できますが、いかがですか?」
と説明するのです。
このようにメンテナンスのことも考えた提案なら、
事業者も容易に理解できます。
しかし、基礎高に関してはいくつか注意する点があります。
一つ目は、階高に対してRCの部分が半分を超えてしまうと、
混構造扱いになるということ。そして、もう一つがコストです。
基礎が1.2mくらいまでなら、150巾、シングル配筋で
問題になることはほぼないのですが、1.5mを超えてくると、
ダブル配筋にして180巾にすることがあります。
そうなるとコストが変わってきます。
高基礎にすればすべてが解決できるという訳ではないので調整が必要です。
このような説明が事前に事業者にされていれば、
メリットとして受け入れてもらえますが、
見積もり時に、突然切り出されるとデメリットとして
取られかねません。
今回は初期段階からアドバイスができたため、
スムーズに進めることができました。
木造の倉庫はいくつかのポイントを押さえることで
コストダウンが可能です。
倉庫の用途にもよりますが、
内部に置かれる物の土圧、水圧、荷物圧なども
考える必要がありますので、詳しくヒアリングして
提案することが重要です。